線引き都市計画を廃止した唯一の香川県視察

 今から77年前、日本は力強い戦後復興の一環で、多くの若者が一斉に結婚し子どもを産むこととなりました。

 そこで生まれた世代がいわゆる団塊の世代です。官僚作家であった堺屋太一の小説のタイトルであり、彼の造語です。私はこの団塊の世代を何度か読み返しましたが、この団塊の世代が日本の今を創ってきたといっても過言ではないと思っています。例えばタイトルに書いた線引き都市計画もです。

 線引き都市計画の法律は昭和43年に施行されました。団塊の世代が成人したからです。そして富山県では昭和46年に導入されています。ここで富山県の県都である富山市の都市デザインが決定され、大枠が見直されることなく50年経過しました。団塊の世代が後期高齢者入りしようとしている今になってもです。

 富山県は既に人口減少期に入っています。富山市もです。にもかかわらず、今となってはあり得ない乱開発を規制するための線引きがされたままの為、市街化調整区域に指定されたエリアは早いペースで人口減少が継続しています。

 その影響がいよいよ、小学校の統廃合にまで及んでいるのです。富山における都市計画は、富山市南部の田園地域を都市化し、北側と東側(水橋)西側(呉羽町を除く呉羽)を農地として固定化してきましたから、それらのエリアは、大幅に小学校がなくなる瀬戸際です。

 私はこの線引き問題を議員になってから一貫して主張してきました。それは自民党議員のタブーでも何でもありません。議員となったならば言うべきことだと思っています。残念ながら、過去に自民党が法制化したことにたてついてはならないという者もいれば、実はこのことを殆ど理解できていない者も多くいます。

 線引き問題については国土交通省も一定の理解をしており、線引き制度は、平成12年、各行政の選択制となりました。しかしながら、廃止の選択をしたのは、香川県のみです。その香川県と高松市に行政視察を行ってきました。

 それらを受けて、6月議会は質問に立ちたいと思っています。

活動するエリアは違いますが、お互いの主張を理解し尊重する会派メンバーです