令和7年6月議会 一般質問

6月18日、午後1時10分より、私の4期目となる任期の最初の議会質問を行います。

取り組みたい課題が多く、何を質問するか大いに迷いましたが、選挙前に市民の方から投げかけられた、風と光の塔のことと、7月の審議会を経て大きく進展するであろう家庭ごみ有料化について、本質を突いた議論が行われることを目指し、2問の質問を行います。

風と光の塔については、恥ずかしながら私自身、その存在に気が付いてすらいないものでした。

詳細はこの設計者である、黒川雅之氏がyoutubeで分かりやすく解説しています。

残念ながら、現状はこのようなものではなくなっています。こういったモニュメントは、何らかの機能的な働きがあるわけではありません。あるべき姿でそこにあることだけが、このモニュメントの存在の意義となります。

ニューヨークタイムスの行くべき52か所に選ばれた今年、光り輝く、あるべき姿に戻させるべきだと考えています。

家庭ごみ有料化については、62の中核市のうち、27市ですでに実施されています。有料化の流れは、以前は小さな市町村が中心だったのですが、ここ数年で中核市にも広がってきてきています。最近有料化された都市の有料化に至る理由が動画などで自治体やマスコミによって、多く公開されていますが、それぞれ事情は違うはずなのに、有料化の理由は、ほとんど同じコピーアンドペーストです。

有料化に至る本質について、当局の見解を問いたいと考えています。

富山市議会議員 4期目のスタートにあたり

 4月20日の富山市議会議員選挙において、4期目のスタートを切ることができました。私の政治活動にご賛同いただいた皆様の期待にお応えできるような活動をしていきたいと思っています。 

 もう少しまめに投稿すること。特に選挙後はしっかり抱負を述べたかったのですが、この度の選挙では、自分自身を見直すべきことが多すぎて、どう表現をしてよいか考えがまとまらない日々が続いています。

 この度の選挙では2,571人の方が私に投票下さったのですが、これは私が議会毎に事前発行している議会傍聴ダイジェストの発行部数よりも少ないものとなります。基本的には読まない方々のほうが多いということは十分理解していますが、逆に支持いただけているにも関わらず、お届けできていない方も沢山おられるので、双方合わせて考えれば、自身の想定の範囲を超えた厳しい判断が明らかになったと思っています。

 議員活動は、こうすべきことを求める人が多いはずだという認識のもと行ってきましたが、再構築すべきは構築し直し、自身の思い違いをある程度明確にしていこうと思います。

 私の活動の中でも、議会傍聴ダイジェストの紙面発行については、多くの金銭負担が必要であり基本的にはその月の議員報酬がほぼなくなることを長年続けてきました。そして何よりそれ以上に多くのボランティア協力をいただいてきたことを考えれば、自身の考えの表明について見直すこと。また、考えそのものが、求められていたのかどうかも見直すことが必要だと思っています。

種部恭子県議のYouTubeチャンネルにお招きいただきました

種部恭子県議のYouTubeチャンネルにお招きいただきました。種部さんというと、女性の活躍のことなど、女性の課題解決専門の議員と思われるかも知れませんが、すごく頭の良い人で、基本的にオールマイティです。

問題意識を持ってやる人は、なんでもやるし、何もしない人は、やはり何もできないものだということを、最近は強く感じます。

今回は、都市計画の問題や、農政の課題に加え、過去に一緒に取り組んだ、福祉関係の話を中心に短くまとめています。

激寒の中の事務所開き、多数のご参加ありがとうございました。

前日の雪混じりの空模様が嘘のように、晴れて良かったと思っていたのも束の間。

激励の弁をいただくうちに、曇り空となりました。瞬く間に、屋外開催の会場は寒くなりましたが、無事最後まで辿り着くことができました。

今回は、YouTube生配信、インスタ生配信を試行錯誤しながら行いました。実際にそれぞれ、視聴いただくこともできましたので、思っていた以上の参加がいただけた事務所開きであったと思います。

後援会事務所開き 3月20日(春分の日)

3月20日、後援会活動の総決算、そして新たな出発となる後援会事務所開きを行います。

昼と夜の時間がちょうど同じとなり、昼の時間のほうが長くなっていく、希望溢れる春分の日、10時半からです。

場所は、富山市打出409 江西照康後援会事務所です。

電話076-435-1000

当日は、野上参議院議員、堂故参議院議員、藤井市長、五十嵐県議、奥野県議、種部県議、庄司県議、大井県議の議員仲間が激励に来てくれる予定です。

イラスト地図ではわかりにくいので、Googleマップを掲載していますが、私の頼もしい仲間が交通誘導を手伝ってくれます。少々歩いていただくことになるかもしれませんが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

令和7年3月20日(木)春分の日

10:30~