自民党の支部長、幹事長会議があり、この度の支部長ポストのことについての議論がなされました。今回は議論にはならないと思っていたので、議論自体がとても意外でしたが、ある人の意見があまりにも残念でした。
架空党員問題について、きっと自分がその立場なら同じことをするだろうし、みんなもやっていることだろうという意見です。
驚いたことに、司会はその発言を意見の一つとして聞いた後、都合の悪い事実についてこれ以上やりとりしたくないとでも思ったのか、スルーして次の話題に入ろうとしました。
救われたのは支部長が制止して、そんなわけがあるはずないだろうと、とうとうと話してくれたことです。それがなければ、私は挙手をして、少し強めの発言をしていたと思います。
余計な争いにならずに済みました。
半ば実在する架空党員は、本人の承諾すら得ていなければ、その人にとっての侮辱です。半ば実在というのは、一部か存在し、郵便物は届くけれども、同じ住所に実在しない家族がいるということです。そんなことをして、今まで問題にならなかった方がおかしい話です。
そんなことが、政治家にとっては当たり前みたいな発言がなされたのは、市議や県議の信頼の無さ、そして自民党富山市連という組織のモラルの低さが露呈したに他ならないでしょう。
そして、そういった時に、ちゃんと発言できるのか、できないのか。
今回のことは、残念だけど希望も見えた。そんなふうに感じた支部長幹事長会議でした。