富山市水道料金最高3.16倍?

共同通信の配信ニュースであることから、北日本新聞と富山新聞の双方で掲載されたこのニュース。ちょうど水道料金の議会質問を終えたばかりの私には、この配信ニュースの意味が理解もできないし、納得もできません。

40年前の料金と現在の料金を比較し、その上昇倍率が富山市が最も高いというものですが、現在の富山市の料金は平均的だと認識しています。

とするならば、40年前と変わらない東京をはじめとする大都会の上下水道料金が40年前は異常に高かったことになります。

この配信記事の中で、時折水道料金と下水道料金が一緒になったり、水道だけの話になったりと、一貫性がないことも、よりこの記事を難解なものにしています。

一番水道料金の安い都市が赤穂市で、一番高い夕張がその8倍という話と、県庁所在地では徳島市が一番安いという話。値上げ率の比較の話になったりと、テーマそのものも一貫性がありません。

この話をそもそも整理すれば、下水道の普及率も大きく関係してきます。いわゆる昔の汲み取り便所の家庭の解消率は、そのまま上下水道料金の上昇につながります。払っていなかった家庭が払うだけの話なのです。

だからこそ、40年前に下水道の普及率の既に高い大都会の上昇率は低いし、昔から高いだけの話。

施設整備や、修繕に取り組むタイミングでは、上昇率がアップするし、それが一息つけば、しばらくそのままの自然増で済むことにもなることでしょう。

以前、通信社配信の記事で富山市議会自民党を揶揄する記事を書いたつもりで。我が自民党会派と間違えて記事を書かれたことがあります。

その時に、北日本新聞、富山新聞、通信社にそれぞれ苦情の電話を入れましたが、富山新聞以外は謝らず、北日本新聞は配信記事だから私に言われてもお門違いだと、こちらがより腹立つような回答。通信社は、間違えたからといってどうしろっていうのかと、馬鹿にするように開き直る始末。

今回も、この記事は、だからなんですか?

で終わるのでしょう。