片山さつきさん現る

衆議院議員戦、田畑裕明候補者の応援に片山さつきさんが、9時25分着の新幹線で来富し、11時21分の新幹線で去っていきました。

今回、アテンドさせていただいたのですが、素晴らしい人に会えたというのが率直な感想です。

その理由ですが、まずは飾り気がなく気さくなその人柄です。神経質なところもなく、ざっくばらんに自分の考えを話されます。当たり障りの無いことや、ただただお世辞のようなことばかりいう国会議員が多い中で、本音で自分の考えや立ち位置を話されるし、何より底抜けに明るい。

私と片山さつきさんの間で、お願いされていたことに少し手違いがあったのですが、恐らく帰り道の新幹線の中から、スピード感を持って電話をされてきました。

今回は何から何まで厳しいことばかりなのですが、全てをかき消す、良い半日でした。

日本最高齢116歳

敬老の日を迎えると高齢者の方の話題が沢山のぼりますが、日本最高齢は116歳の糸岡富子さんだそうです。

最高齢というと、泉重千代さんが私の記憶に強く残っているのですが、今調べてみると、その年齢は間違っていたというのが定説のようです。

私は現在58才です。最高齢の糸岡さんと同じく116才まで生きることができるならば、人生がもう一度あります。しかし、これからの生活環境は厳しい気がしてなりません。

子供のころ井上陽水の歌の「人生が二度あれば」という歌を聞くたびに、父親のことはさておき、母親のことを考え、涙したものです。

しかし、自分にはもう一度ある!

そう思って頑張りたいものです。今は市役所にいますが、昼ご飯を食べ帰ってくると、1階のロビーで、宝くじ「幸運の女神」の木戸結菜さんがPRキャンペーンをしていました。

残りの人生のラッキーにかけてみました。

9月定例議会 質問は12日15時すぎの予定

9月4日 令和6年9月議会が開会しました。

本日、議会傍聴ダイジェストを郵送したのですが、またもやトラブルです。

ダイジェスト作成の時点では、15時30分からの予定だったのですが、私の前に質問予定の議員が、45分質問から30分質問に変更したため、15分繰り上がりそうです。

ダイジェストの印刷は、質問予定決定後速やかに印刷に回しているので、どうしてもこういったことが起きてしまいます。

ダイジェストには15時30分からと書いてありますが、15時15分からの予定です。前の議員の質問が短くなると、さらに前に引っ張られますので、15時くらいから視聴ご用意いただけますと幸いです。

質問内容の一つは、津波ハザードマップの信頼性についてを問うものです。津波ハザードマップは津波発生時の避難行動の基本となるものなんですが、市民に周知されていないどころか、市議会議員も、目を通していない方が大勢ではないかと思います。そんな視点からの議会質問に、そんな視点での答弁がなされる。

こんなハザードマップなら存在する意味がない。今後どのようにすべきか、当局の見解を問うものです。

質問の主旨をまとめた議会傍聴ダイジェスト添付します。

市政報告会 布目南町

布目南町の町内行事の一環として、今年も市政勉強会(市政報告会)を開催していただきました。

いつも沢山の方にご参加いただける町内で、本当に励まされています。当然、私を議会に送り込もうという想いを持っていただいており、その期待に応える活動をしなければ、申し訳がたちません。

ということで、他のご町内ではとてもお話しできないような、自分なりの裏話もさせていただきました。

店頭の米不足と米の価格

都会では店頭から米が消えたとのことですが、昨年の収量や、消費量、在庫量とも統計上は安定的なので、米が無くなったのは店頭からという話です。

少なくなった理由は、インバウンドの大量消費、地震を恐れての家庭の備蓄などが一つの要因ではあるようですが、もっと大きな理由は、米が不足してくるかもという人々の買いだめも大きいのではないかと思います。コロナ初期のマスク不足もそうですが、みんなが買いだめると、自分も買いだめるという連鎖行動は、主食であるからなおさらです。

安売り店の米流通の一つであった、いわゆるスポット買いも今は売り手が不在となっているようで、暫くは店頭の米は不足するのでしょう。

さて、国は米価の維持のため、国民に応分の負担を求めるとして、次年度以降の米の販売価格に、コストを算入した価格となるよう、全農を指導しているようです。その代わりに、農地の締め付けが強まり、転用や、耕作放棄に厳しく当たってくることが予想されます。

いずれにしても、政策がころころ変わり、結果農家が大損というようなことが起きないよう声を上げていきたいと思います。