令和7年6月議会一般質問を終えて

今まで活動報告の中で、一般質問に関しては、質問前にご報告した上で、その報告に質問の模様の動画を追記掲載しておりましたが、改めて別に報告いたします。

富山市議会の公式ページは

https://toyama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=994

風と光の塔については、自身で動画を見たところ、自分では気づいていない間違いを発見し、少し情けない感じです。

ニューヨークタイムスの行くべき52か所を25か所と言ってみたり、アルミの輝きをウイーンの空のようだと言わねばならないところを、ノルウェイの空のようだと言ってみたりです。

家庭ごみ有料化に関する質問では、有料化が違法だと訴えられた裁判を受け、国が歳入中立な支出予算を導入することで、矛先を変えることを暗に進めているのですが、結果として、有料化により増えた収入を、そのままごみ処理に使わず、新たに支出項目を増やすことで、結局予算の肥大化を生んでしまう。そんなお役所仕事だけは避けてもらいたいと考えての質問なんですが、その真意はうまく伝えられなかったのではないかと思います。

いずれにしても、4月に行われた市議選における候補者アンケートでは、有料化に賛成する当選議員が大勢を占めています。

今まで、有料化でごみそのものが減る理由について明確な裏付けが果たしてあるのかどうか、また、ごみ有料化などの動きが、見せかけの環境配慮になるのではないかとの観点からも質問を行ってきました。

私自身、有料化が100パーセント悪いなんて思っているわけではありません。私以外の、13人/38人も同様だと思います。

本来なら、既に有料化はスタートしていたと思います。我々反対の観点からの意見を、市長は無視することなく、じっくり聞いてくれていたので、今後審議会などの答申を受け、その決断をされた際には、従うべきだと考えています。

また、そうすべきだということが、市議選の結果にも表れていることを、あらためて認めなければならないでしょう。

令和7年6月議会 一般質問

6月18日、午後1時10分より、私の4期目となる任期の最初の議会質問を行います。

取り組みたい課題が多く、何を質問するか大いに迷いましたが、選挙前に市民の方から投げかけられた、風と光の塔のことと、7月の審議会を経て大きく進展するであろう家庭ごみ有料化について、本質を突いた議論が行われることを目指し、2問の質問を行います。

風と光の塔については、恥ずかしながら私自身、その存在に気が付いてすらいないものでした。

詳細はこの設計者である、黒川雅之氏がyoutubeで分かりやすく解説しています。

残念ながら、現状はこのようなものではなくなっています。こういったモニュメントは、何らかの機能的な働きがあるわけではありません。あるべき姿でそこにあることだけが、このモニュメントの存在の意義となります。

ニューヨークタイムスの行くべき52か所に選ばれた今年、光り輝く、あるべき姿に戻させるべきだと考えています。

家庭ごみ有料化については、62の中核市のうち、27市ですでに実施されています。有料化の流れは、以前は小さな市町村が中心だったのですが、ここ数年で中核市にも広がってきてきています。最近有料化された都市の有料化に至る理由が動画などで自治体やマスコミによって、多く公開されていますが、それぞれ事情は違うはずなのに、有料化の理由は、ほとんど同じコピーアンドペーストです。

有料化に至る本質について、当局の見解を問いたいと考えています。

令和7年3月定例議会

私や藤井市長の任期最後となる3月議会が開会しました。

市税収入が好調であることを目論んでいますが、市全体の予算の中では、その影響はそれほど大きなものではありません。人口減少が進む中、普通に考えれば支出はどんどん増えてきます。

そんな中、既存校舎を利用せず、新校舎を設置した場合、学校の統合では非常に大きな予算が必要となることが判明しました。またサッカースタジアムは全国的にトラブルを生んでいますが、富山市もその判断が求められそうな気配です。富山地方鉄道の救済では投資がその選択肢になっていますが、補助と違い一度乗りかかったら降りることは困難です。

学校の統合にかかる経費以外は、今までの想定外の費用であり、今日の代表質問に対する回答では、それらの費用を算定外としても、今後の予算が厳しくなる旨の答弁がなされました。

何に財源を絞っていくのか。またそれらの恩恵のない地域や市民とのバランスをどう考えるのか、次期チャレンジを目指す藤井市長の考えを問うていきます。

議会傍聴ダイジェストを添付します。

令和6年12月議会(和合公園のこと、自治振興会のこと)

私の3期目の任期も残すところあと4か月となりました。議会としては本12月議会を含めても後2回しかありません。

私は副議長をしていた1年間を除き、全ての議会で質問を行ってきました。そして何を質問するのかを事前に公開することで、皆さんの政治への窓を少しでも開くことができたのか、はたまたできなかったのかはわかりませんが、そんなことをやってきました。最近は、郵便料金の値上げや、郵送スケジュールが遅くなってきたことで、その通知が本当に難しくなってきました。

そんなことから、ばたばたしながら議会傍聴ダイジェストを作成するので、質問の開始時間も最近は、はずすことが続いています。今回の質問も本来は11時からの予定ですが、10時45分でご案内しています。私の前に質問する議員に、何分するのかを確認したところ45分か60分か迷っているとの回答でしたので、45分で見切り発車したためです。ただし、早いのは遅いのを兼ねるとでもいうか、早めにご案内しておけば、見逃されることはないと思うのです。

また、誤字脱字のほか、編集作業をクラウドから行う結果、更新が反映されない状況でいじって、修正前のデータに逆戻りしたりと、いろいろ不具合が発生しております。

 さて、最近は恥ずかしいという美学がなくなってきたのではないかと思うことがあります。今から考えると、政務活動費の問題で辞職した人たちは、その恥ずかしいという考えを持っていた方たちで、それを持たなかった者が、その後何事もなかったかのように活動している。

そんなことができてしまうし、現実その方が得策だともいえる。そんな世界に身を置いている自分は、果たして何者だろうかと思うこともあり、自分の残りの人生をふと考えることもあります。

そして、石丸伸二氏や、山本太郎氏、立花孝志氏など、バックがなくとも逞しく戦う人達を見ると、富山からも若い世代で、すごい人が出てくるのではないかと期待もするし、偉そうなことを言ってきた自分に恥ずかしさも感じます。

和合公園の未着工、当局と自治振興会の間の課題について取り組みます。

何を考え質問するのか。議会傍聴ダイジェストを添付します。

9月定例議会 質問は12日15時すぎの予定

9月4日 令和6年9月議会が開会しました。

本日、議会傍聴ダイジェストを郵送したのですが、またもやトラブルです。

ダイジェスト作成の時点では、15時30分からの予定だったのですが、私の前に質問予定の議員が、45分質問から30分質問に変更したため、15分繰り上がりそうです。

ダイジェストの印刷は、質問予定決定後速やかに印刷に回しているので、どうしてもこういったことが起きてしまいます。

ダイジェストには15時30分からと書いてありますが、15時15分からの予定です。前の議員の質問が短くなると、さらに前に引っ張られますので、15時くらいから視聴ご用意いただけますと幸いです。

質問内容の一つは、津波ハザードマップの信頼性についてを問うものです。津波ハザードマップは津波発生時の避難行動の基本となるものなんですが、市民に周知されていないどころか、市議会議員も、目を通していない方が大勢ではないかと思います。そんな視点からの議会質問に、そんな視点での答弁がなされる。

こんなハザードマップなら存在する意味がない。今後どのようにすべきか、当局の見解を問うものです。

質問の主旨をまとめた議会傍聴ダイジェスト添付します。