令和2年12月定例会

12月定例会が始まりました。
12月8日(火)、10時より質問致します。

現在、森市長退任後の市長候補に、自民党から未だに手を上げるものはいません。
誰もいないわけではなく、手があげられないのだと思っています。

森市政の継続性について、18年間行われてきた市政は、果たして変えるということが適切なのか。
そもそも変えれるのか。逆に維持しようとして、新市長に求められる能力はいかほどのものか。
公民館、地区コミュニティセンター、会館等地域によって差があるのは何故か。条例の整合性は取れるのか。
公共工事の発注にそれなりのバランスは配慮されているのか。
等々質問致します。

議会傍聴ダイジェスト添付します。

令和2年9月定例議会

令和2年9月議会が開会しました。
私の質問は、
9月10日(木) 11時からの予定です。
1番目の質問は、社民党の村石議員で60分の予定ですが、
長くなることはありませんが短くなることはありますので、もう少し早くなるかもしれません。

今回は、戦後75年を迎えての質問と、優秀な人材の確保についての質問です。
どちらかというと、当局の不作為ではないかという点について、見解をただしたいと思っています。

質問の要旨をまとめた議会傍聴ダイジェストを添付します。

令和2年3月定例会

令和2年3月定例会が開会しました。

世の中はコロナウイルスの影響で混乱しているというべきか、更なる混乱が起きるのか、あと数ヶ月してみないと、何とも言えない状況です。

さて、私は3月6日、午後2番目の質問です。

予定通りなら13:55分から一問一答で行います。

何故この質問に取り組むのか、議会傍聴ダイジェスト作成しました。