富山市議会 議員研修会 学者の話は通用しない

市議会では定例のものとして、年に1回程度、全議員を対象に議員研修会が開催されます。

今回は、こういったテーマでした。今回の研修では講師となった高柳富山大准教授は、自分の作成資料以外は著作権の関係から、リンクを開いてほしいと説明していたので、自分も配布された資料の掲載は控える方が良いと思うのですが、とりあえず最低限だけ掲載させていただきます。

研修は、富山市のまちづくりについて、前向きな視点で、ご説明いただきました。

よって、研修の目的自身を否定するつもりもなく、それこそ研修の趣旨をはずれるので、誤解しないでいただきたいとは思いますが、この目的、自分にとっては勉強しても、私を支持する地域や皆さんにはあまり縁のない話なのです。

私は、何度もお伝えしていますが、富山市の都市計画は、ここでいう、新都市計画法(現行法の原型)を壊さなければ、何も始まらないと考えています。

この新都市計画法により、線引き都市計画が富山市でも行われますが、いつでも見直せると思っていたのか、浅い配慮での都市計画になっています。よって、講師が提言する、今日の研修目的はことごとく通用しません。

例えば、線引き都市計画は学校配置を今になっても配慮しないことから、通学はWalkable(ウォーカブル)でなくなろうとする地域が出始めています。また、都市デザインの権限は、87%が市の判断で行われる様になったともお話されたのですが、それは富山市の一部についての話に他なりません。

富山市の、土地の面積構成は、下図の通りです。これを見てお分かりの通り、その他(山岳地帯)に山林などで、市内面積の75%以上を占めています。

残りの20パーセントのうち、宅地は6.8%に過ぎません。田の11%に比べれて小さな面積です。

田は95%以上が市街化調整区域の田です。その周辺には市街化調整区域の宅地が拡がっています。

今後は、街づくり第2ステージとして、住民主導ともいいますが、市街化調整区域の扱いについては、市町村の判断で進めることはできません。また、地区計画も市街化調整区域内の農地は、原則農業振興地域であることから、検討することはできません。

ようは、富山市の過半以上の面積において、地方分権も住民提案も夢のまた夢なのです。

高柳准教授は、英国での生活体験もおありだったとのことで、廃業に至った炭鉱の町が、脱炭鉱により自由な選択をその地域住民が行ったとの先進?事例もお話になったのですが、農業振興地域の農地は、そんな自由も認められていません。都市計画の世界とパラレルワールドのように存在する、農業振興政策という名の規制は集落を苦しめ続けています。

9月議会閉会

9月議会は閉会しましたが、本議会では連続して前年の決算委員会が行われます。

私の質問は、前の活動報告でご案内した通りの質問を行いました。

質問の成果について報告しますと、食の自立支援事業における、弁当の価格の改定は行うことになりそうです。ただ、その実施は利用者の申し込みの関係から、どうしても翌年の4月になるとのことで、事業者の皆様にはもう暫く踏ん張っていただきたいところです。

水道事業における、大口ユーザの井戸水から水道への転換については、まずは公共施設から働きかけてみるとのことで、できるだけ効率の良い水道利用を目指してもらいたいと思います。

また、私道に敷設された給水管の責任分担区分については、水道法に基づき、できる限り早く見直しを行ってもらえるとのことで、私に相談されたご家庭を含む、こういった環境にある市民の方にとっては、将来の心配の種が一つ解消できることになったと思います。

さて、私が建設委員会において、当局と議論したことが新聞に掲載されたのですが、このことに対する反響が結構ありました。

いつまでこのリンクが読めるのかはわかりませんが、以下の通りです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbaeb50ee77de02a5ef66357fbe9560200fe049f

この記事ではあらたな東側の動線がわかりにくいのですが、送迎に来た車両が乗降場に停まれないと、その先で大きく回り込まざるをえなので、何としても乗降場にたどり着きたい車両による渋滞が発生しそうです。

西口は乗降場、短時間駐車場、マルート駐車場のすべてが悪く、このエリアを計画した際に、気づかなかったということが、逆に不思議に感じるほどです。

だからこそ、しっかり対策をしてもらいたいものです。

富山市水道料金最高3.16倍?

共同通信の配信ニュースであることから、北日本新聞と富山新聞の双方で掲載されたこのニュース。ちょうど水道料金の議会質問を終えたばかりの私には、この配信ニュースの意味が理解もできないし、納得もできません。

40年前の料金と現在の料金を比較し、その上昇倍率が富山市が最も高いというものですが、現在の富山市の料金は平均的だと認識しています。

とするならば、40年前と変わらない東京をはじめとする大都会の上下水道料金が40年前は異常に高かったことになります。

この配信記事の中で、時折水道料金と下水道料金が一緒になったり、水道だけの話になったりと、一貫性がないことも、よりこの記事を難解なものにしています。

一番水道料金の安い都市が赤穂市で、一番高い夕張がその8倍という話と、県庁所在地では徳島市が一番安いという話。値上げ率の比較の話になったりと、テーマそのものも一貫性がありません。

この話をそもそも整理すれば、下水道の普及率も大きく関係してきます。いわゆる昔の汲み取り便所の家庭の解消率は、そのまま上下水道料金の上昇につながります。払っていなかった家庭が払うだけの話なのです。

だからこそ、40年前に下水道の普及率の既に高い大都会の上昇率は低いし、昔から高いだけの話。

施設整備や、修繕に取り組むタイミングでは、上昇率がアップするし、それが一息つけば、しばらくそのままの自然増で済むことにもなることでしょう。

以前、通信社配信の記事で富山市議会自民党を揶揄する記事を書いたつもりで。我が自民党会派と間違えて記事を書かれたことがあります。

その時に、北日本新聞、富山新聞、通信社にそれぞれ苦情の電話を入れましたが、富山新聞以外は謝らず、北日本新聞は配信記事だから私に言われてもお門違いだと、こちらがより腹立つような回答。通信社は、間違えたからといってどうしろっていうのかと、馬鹿にするように開き直る始末。

今回も、この記事は、だからなんですか?

で終わるのでしょう。

令和7年9月議会開会

9月4日、9月議会が開会しました。富山市の一般会計予算は今回の補正で2千億円を超えてきました。

今までは、議会が始まると議会傍聴ダイジェストを作成し、配布作業に入るので、タイトな日程のやり繰りに終始していましたが、今回は基本的にはネットで配信。つまり、このページでの配信と、YouTubeでの動画配信をすることにしましたので、印刷物が間に合うか、人の手配ができるかという、自分以外のことでのやきもきはなくなりました。しかし、動画の作成をまともにしたことがないのにできるのだろうかと、着手する前の漫然とした不安は抱えておりました。

そんな中、9月5日に、古井康介さんにお会いすることがあり、お願いしたところ快諾してくれ、翌日の6日に急遽撮影に挑みました。

彼には撮影の場で、初めて私の議会傍聴ダイジェストを渡し、そこから事前の打ち合わせもしないままで私のiPhoneで撮影するという、にわか仕立ての設営で、二人きりの2時間を過ごしたのですが、今までしっかり話をする機会もなかったにも関わらず、彼の対応能力はしっかりしており、おかげさまで無事撮影を終了させることができました。

こういった政治関連の広報を行う会社を学生時代に起業した彼の名誉のためにお伝えしますが、撮影後の動画の作成は全て私個人で行っており、パソコンも動画編集アプリもお金をかけずに、あるもので対処しましたので、本当に素人仕立ての動画となっております。

動画については、3話に分割しますが、まだ1話の完成しかしておらず順次追加していきます。

一般質問は、9月12日 14時頃から開始の予定です。

議会傍聴ダイジェスト、YouTubeを下に添付します。

令和7年6月議会一般質問を終えて

今まで活動報告の中で、一般質問に関しては、質問前にご報告した上で、その報告に質問の模様の動画を追記掲載しておりましたが、改めて別に報告いたします。

富山市議会の公式ページは

https://toyama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=994

風と光の塔については、自身で動画を見たところ、自分では気づいていない間違いを発見し、少し情けない感じです。

ニューヨークタイムスの行くべき52か所を25か所と言ってみたり、アルミの輝きをウイーンの空のようだと言わねばならないところを、ノルウェイの空のようだと言ってみたりです。

家庭ごみ有料化に関する質問では、有料化が違法だと訴えられた裁判を受け、国が歳入中立な支出予算を導入することで、矛先を変えることを暗に進めているのですが、結果として、有料化により増えた収入を、そのままごみ処理に使わず、新たに支出項目を増やすことで、結局予算の肥大化を生んでしまう。そんなお役所仕事だけは避けてもらいたいと考えての質問なんですが、その真意はうまく伝えられなかったのではないかと思います。

いずれにしても、4月に行われた市議選における候補者アンケートでは、有料化に賛成する当選議員が大勢を占めています。

今まで、有料化でごみそのものが減る理由について明確な裏付けが果たしてあるのかどうか、また、ごみ有料化などの動きが、見せかけの環境配慮になるのではないかとの観点からも質問を行ってきました。

私自身、有料化が100パーセント悪いなんて思っているわけではありません。私以外の、13人/38人も同様だと思います。

本来なら、既に有料化はスタートしていたと思います。我々反対の観点からの意見を、市長は無視することなく、じっくり聞いてくれていたので、今後審議会などの答申を受け、その決断をされた際には、従うべきだと考えています。

また、そうすべきだということが、市議選の結果にも表れていることを、あらためて認めなければならないでしょう。