市政報告会最終回

11月6日に当選以来、友人の会社などの会場をお借りして市政報告会を数回開いてまいりましたが、明日その集大成ともいえる市政報告会を開催します。

友人が中心となり、参加者の募集をしてくれて、ほぼ満席と聞いています。

今回は、私の2回の議会の後発行した議会速報を参加者に事前配布しており、更にはインターネット動画も見た上で参加してくれる方もいる為、できる限り深く報告したいと思っています。

議員の期間こそ短いのですが、農林水産部、教育委員会、市民生活部、都市整備部、環境部、建設部とはそれなりに接点を持つことができました。

また、市長の考えも自分なりではありますが、多く解釈できたと思っています。

  • 双方向の市政報告会とすることで、参加いただく皆さんの考えをしっかり理解し、市政に反映させる糧となるような進行をしてみたいと思っています。

3月定例会のネット中継

3月14日の定例会で行った質問が、富山市議会のホームページにアップされました。

下のリンクでいつまで接続できるのかわからないのですが、よろしければご覧下さい。

質問については、年間90分の枠がありますが、前回45分使っており、今回は残りの45分でした。

途中、意識して質問を簡略化したのですが、結果的に時間不足となってしまいました。

一問一答は、文字通り一問づつ行うのがルールで、最後に合わせ質問と解釈され、議長に注意されています。

最終質問はできなかったのですが、市長の見解を多く聞くことができたと思っています。

 

http://www.toyama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=23

富山市議会3月定例会質問

富山市議会3月定例会にあたり、14日(火)午後2:30頃から質問します。
質問内容は基本的に他の議員質問によりその回答が得られている場合は、その質問は割愛する慣わしです。

私の場合は、一問一答形式を取るため、ある程度切り口を変えて対応できます。それで、自民党新風会の中では、最終順番で行います。農業問題、中心市街地活性化と景観について、富山市の人口政策について、公共交通の見直しについて、公民館、地区センターの耐震化について等の質問を行いますが、現在、各会派より質問が続いており、内容が重なることもあるため、どの質問に重点を置くかは、未定です。

事務所開き報告

この度の事務所開きは、父の49日などがあり準備が万端でないことなどから、本当に内々で行いました。

さすがに、前日に心配になりある程度お声掛けをさせていただきましたが、打出町内を中心に、120名ほどの皆様にお集まりいただくことができました。

心より感謝申し上げます。

私の話が長すぎるとの苦情を、友人その他より受けてしまいましたが、実際には長いというより、熱が入りすぎて上手くまとまらない話となり、つまらなかったのではないかと反省しております。