会派の広報誌をみんなでお金を出し合い作成しました。当初そんなものはいらないというメンバーもいましたが、会派若手の発案なので、それなりの出費は伴いましたが、意見を出し合い全員の手により完成させました。概ね一致しても、細部の表現の違いなどがあり、侃侃諤諤白熱もしましたが、それらを乗り越えて完成です。
エリアは限定されますが、順次新聞折込や、個別ポスティングなどで配布の予定です。
私の3期目の任期も残すところあと4か月となりました。議会としては本12月議会を含めても後2回しかありません。
私は副議長をしていた1年間を除き、全ての議会で質問を行ってきました。そして何を質問するのかを事前に公開することで、皆さんの政治への窓を少しでも開くことができたのか、はたまたできなかったのかはわかりませんが、そんなことをやってきました。最近は、郵便料金の値上げや、郵送スケジュールが遅くなってきたことで、その通知が本当に難しくなってきました。
そんなことから、ばたばたしながら議会傍聴ダイジェストを作成するので、質問の開始時間も最近は、はずすことが続いています。今回の質問も本来は11時からの予定ですが、10時45分でご案内しています。私の前に質問する議員に、何分するのかを確認したところ45分か60分か迷っているとの回答でしたので、45分で見切り発車したためです。ただし、早いのは遅いのを兼ねるとでもいうか、早めにご案内しておけば、見逃されることはないと思うのです。
また、誤字脱字のほか、編集作業をクラウドから行う結果、更新が反映されない状況でいじって、修正前のデータに逆戻りしたりと、いろいろ不具合が発生しております。
さて、最近は恥ずかしいという美学がなくなってきたのではないかと思うことがあります。今から考えると、政務活動費の問題で辞職した人たちは、その恥ずかしいという考えを持っていた方たちで、それを持たなかった者が、その後何事もなかったかのように活動している。
そんなことができてしまうし、現実その方が得策だともいえる。そんな世界に身を置いている自分は、果たして何者だろうかと思うこともあり、自分の残りの人生をふと考えることもあります。
そして、石丸伸二氏や、山本太郎氏、立花孝志氏など、バックがなくとも逞しく戦う人達を見ると、富山からも若い世代で、すごい人が出てくるのではないかと期待もするし、偉そうなことを言ってきた自分に恥ずかしさも感じます。
和合公園の未着工、当局と自治振興会の間の課題について取り組みます。
何を考え質問するのか。議会傍聴ダイジェストを添付します。
富山市では家庭ゴミ有料化の検討がなされていますが、その理由は、何度か触れているように、独自の理由を装いながら、全国的にほとんど同じ理由のコピーアンドペーストです。そんななか、独自の視点を持って家庭ゴミ収集に対応している瀬戸市と名古屋市を視察しました。
両市とも、何もしていないのではなく、ゴミ問題をしっかり捉えて、逆に先進的な取り組みを行っています。
瀬戸市は、現在の富山市と同じような状況で、富山市が検討する金額と同じような有料化を昨年度より始める予定でしたが、市長が代わり、条例をひっくり返して、有料化だけれども、今までのゴミ袋の料金を変えずに取り組んでいます。結果、市民には実質的な影響はなく、ゴミの減量化に成功しています。よって、しばらくはこの状態で進めるとのことです。
名古屋市は、平成11年にゴミの非常事態宣言を発表し、分別を細かにし、無料のまま、富山市よりも一人当たりのゴミ排出量を削減することに成功しています。
さらには、原則、各戸の戸別収集を行い、要支援以上の方については玄関先まで収集することや、一時大量ゴミの民間収集も実現しています。
名古屋市では、全国の有料化した自治体がそうしなければならないといった背景を全てクリアした上で、更には、それ以上の取り組みをしており、行政力の強さに圧倒される思いでした。
9月4日 令和6年9月議会が開会しました。
本日、議会傍聴ダイジェストを郵送したのですが、またもやトラブルです。
ダイジェスト作成の時点では、15時30分からの予定だったのですが、私の前に質問予定の議員が、45分質問から30分質問に変更したため、15分繰り上がりそうです。
ダイジェストの印刷は、質問予定決定後速やかに印刷に回しているので、どうしてもこういったことが起きてしまいます。
ダイジェストには15時30分からと書いてありますが、15時15分からの予定です。前の議員の質問が短くなると、さらに前に引っ張られますので、15時くらいから視聴ご用意いただけますと幸いです。
質問内容の一つは、津波ハザードマップの信頼性についてを問うものです。津波ハザードマップは津波発生時の避難行動の基本となるものなんですが、市民に周知されていないどころか、市議会議員も、目を通していない方が大勢ではないかと思います。そんな視点からの議会質問に、そんな視点での答弁がなされる。
こんなハザードマップなら存在する意味がない。今後どのようにすべきか、当局の見解を問うものです。
質問の主旨をまとめた議会傍聴ダイジェスト添付します。
布目南町の町内行事の一環として、今年も市政勉強会(市政報告会)を開催していただきました。
いつも沢山の方にご参加いただける町内で、本当に励まされています。当然、私を議会に送り込もうという想いを持っていただいており、その期待に応える活動をしなければ、申し訳がたちません。
ということで、他のご町内ではとてもお話しできないような、自分なりの裏話もさせていただきました。