布目南町の町内行事の一環として、今年も市政勉強会(市政報告会)を開催していただきました。
いつも沢山の方にご参加いただける町内で、本当に励まされています。当然、私を議会に送り込もうという想いを持っていただいており、その期待に応える活動をしなければ、申し訳がたちません。
ということで、他のご町内ではとてもお話しできないような、自分なりの裏話もさせていただきました。

布目南町の町内行事の一環として、今年も市政勉強会(市政報告会)を開催していただきました。
いつも沢山の方にご参加いただける町内で、本当に励まされています。当然、私を議会に送り込もうという想いを持っていただいており、その期待に応える活動をしなければ、申し訳がたちません。
ということで、他のご町内ではとてもお話しできないような、自分なりの裏話もさせていただきました。
たまにそんな言葉を耳にしますが、当たり前でその通りだと思います。
しかし、議員の仕事はわかりにくいので、他に置き換えると、教えることだけが教師の仕事ではない。治療することだけが医者の仕事ではない。商品を売ってくることだけが営業マンの仕事ではない。と同じようなものだと思います。
要はやって当たり前の話の話です。
さて、今回の議会で意見書を提出しました。
会派としてもう一つ、同じ会派の久保議員提案の年金制度改革を求める意見書も提出しています。
以前の報告で、議員に厚生年金を求める意見書に反対したということを書きましたが、老後不安は地方議員固有のものではなく、個人事業主など多くの国民の不安です。先に、自分たちの不安を取り除こうという考えに納得がいきません。別にポピュリズムとかいうわけじゃなく、政策に口をはさむ仕事に関わり、耳障りの良いことばかり言ってるくせに、やることが卑怯で姑息だと思うからです。
私は息子が、文京区に住んでいるので、その近くにある後楽園にたまに行くことがあります。後楽園はいわゆる水戸光圀が造った庭園ですが、その名前の由来は為政者は民衆の先に苦しみ、民衆の後に楽をするという思いが込められてのものだそうです。
議会質問は、内容をお尋ねするのではなく、そうすることが市民にとって良いはずだけれども、そうじゃないのはどうしてなのかを議論する場だと思っており、できる限り質問するべきだと思っています。また、見られてなくても、信用してくれといった支持者の皆さんに対する信義は守るべきだと思います。
少なくとも議員現職の間だけは…
6月6日、6月定例会が開会しました。
私は6月17日(月)に一般質問を行います。
この前のブログで書いた、市街化調整区域内農用地=農業振興地域の転用にかかる農振除外の問題について質問します。
同じく、前ブログに書いていた固定資産税問題は、固定資産税課が過ちを認め修正に応じてくれることとなりました。スピード感のある対応だったと評価していますが、農振除外問題は結局、農林水産部と折り合いがつかず、議場の場で、市長を交えて議論しようということになった次第です。
昨日、今日と、私が副組合長を務めるJAなのはなで、豊作祈願電化フェアが行われました。そこそこ来場者も多いイベントなのですが、私の議会質問をちょくちょく議場まで見に来てくれている方が来訪し、最近、議会便りが届かないぞと怒っておられたとお聞きし、やはり前回の3月議会の傍聴ダイジェストを送付しなかったことが、怠けたと解釈されてしまったんだなと思った次第です。
このブログを書いている今現在は、6月9日の21時30分くらいなのですが、私の町内の奥様グループが、封書詰めを2時間以上続けてくれています。また、今日はJA電化フェアの合間をぬって、地域に配布してくれている方十数名の方に1,500枚をお願いして回りました。本当にありがたい限りです。
3月議会は、代表質問と一般質問の二つがあり、最低でもやはり私が2人居ないと、物理的にお送りできる状況になかったのですが、こういった習慣づけしたことは、一度でも間をあけることは問題があるし、逆に改めて行うことも、なかなかきついものです。
議会傍聴ダイジェストを添付します。
3月議会では、会派代表質問に続き、一般質問を行います。
代表質問と一般質問を同じ定例会で行うのは初めてのことだそうです。
富山市議会議員には一人当たり年間120分の質問時間が会派に与えられます。全ての議員がその質問時間を使い切るわけではないので、大きな会派になるほど、年度末に質問時間が余ってきます。私の会派自由民主党では、30分の時間が余ったこと、会派として慎重姿勢を表明している家庭ごみ有料化の検討事業が上程されてきたことなどから、急遽質問に立つこととなりました。
私は議会のたびに、質問内容を地元地域を中心に地区単位で手配り配布するところが1500軒ほどに加え、後援会や関係団体の方を中心に1500枚を郵送しています。
さすがに今回は、そのようなことが物理的にできませんでした。
ここに、3月定例会の議会傍聴ダイジェストを添付します。
2月28日から、富山市議会3月定例会が開会しました。
本議会では、藤井市長の提案理由説明が任期最長の長文で、藤井色を反映した議案上程であったと思います。
さて、12月定例会の議会傍聴ダイジェストで、3月は会派代表質問を行う旨をお伝えした通り、持ち時間25分の会派代表質問を行います。会派の仲間からは、好きなようにしてよいと言ってもらったので、ある程度自由に構成しましたが、この代表質問の持ち時間は質問時間のみの上限であり、質問数の制限や答弁時間を気にする必要はありません。
その為、過去を見ると、ただただ質問を連打する傾向があり、それをここで聞く必要あるのかないのかも含め、当局の施策発表会、我慢大会の様相があります。
そんな質問にだけはしないでくれというのが、会派の仲間からのただ一つの要望です。私の前には、最大会派富山市議会自民党の代表質問60分があり、答弁時間を含むと過去2年間はそれぞれ4時間を要しています。
他会派のことはさておき、一般企業の方などが質問を見たときに、こんな不効率な問いかけがあるか!なんだこれは!と言われないよう、内容発表のインタビューではなく、しっかり考えを引き出すよう構成したつもりです。
尚、会派代表質問を行うので一般質問はできませんということだったのですが、最後に時間が空いたため、急遽30分の一般質問させていただきます。
さすがに議会傍聴ダイジェストの配布は、物理的にもできないので、また改めてこのブログにてご報告します。