今後の農業展望、地域計画の違和感

持続可能な農業を目指す一環として、今後の農地を誰が担うかを決めていく地域計画についての説明会があり参加しました。参加した農家の皆さんはある意味、狐につままれたような感覚になったのではないかと思います。

背景に書いてある通り、法律で決定したこと。地域計画に移行しないと国の支援が受けられないことが分かりますが、目的は何か?何をどうするために誰が何をするのかが分かりにくく、違和感があります。

話を置き換えると、例えば、街なかの商店街のテナントがボロボロと出ていき、また、商売をやめようと思う人も増えてきて、空き店舗ばかりになってくるから、その建物の所有者をさておき、現在商売をしている人と、町内会を集めて何か計画して下さいというのと何ら変わりがありません。

時代が違えば、百姓一揆がおきてもおかしくないくらい、農家にとって屈辱的な話です。

江西さん、もっと頑張ってくれやと叱咤を受けましたが、仲間が少ないのが現状です。

同じように感じてくれる、自民党の仲間を増やしていかねばなりません。

布目南町市政報告

自分の市政報告会というより、町内の行事として、日頃より絶大なご支援をいただいている、布目南町の町内会長が企画してくださった、市政に関する報告会を行わせていただきました。

本町内は、私が発行する議会傍聴ダイジェストを当初より全戸配布いただいており、私の考えを聞くための集いも何度も開催いただいています。

富山市の超少子高齢化の現状と、地域は何をすべきかという課題で話をさせていただきましたが、皆さんには本当に真剣にお聞きいただけたと思います。

9月議会では何を質問しようと思っているのかについても、話をさせていただきました。

今回は事情があり質問の準備もおぼつかないのですが、しっかり頑張ろうと決意した次第です。

線引き廃止の松江市視察

学校統廃合の偏りの原因であり、コメ価格の低迷の一因でさえあると考えている、線引き都市計画。富山県では富山市を中心に昭和46年に導入されています。当時は国からの強制施策でしたが、平成12年に、各自治体の判断によることになっています。しかしながら廃止した場合の影響を恐れてか、県庁所在地では高松市を除き、線引き廃止を実施する都市はありませんでした。

ところが、島根県松江市が今年の2月に廃止を表明しました。まだ未決定のことも多いのですが、その経緯や計画について調査研究をすべく、視察してきました。

線引き廃止という表現は使わない方針ということで、デリケートな部分があることを実感しました。

線引き廃止は、決して夢物語ではなく少しづつ実現していくのではないかと期待しています。実は、テーブルをご一緒した際の藤井市長の言葉なのでオフィシャルなものではないのですが、私がことあるごとに発言する線引き都市計画の廃止にまつわる想いについて、今後もどんどん行って欲しいと言われたのです。今年の6月のことです。

私は驚いて線引き廃止の検討をしていただけるのかと聞き返したところ、現時点では難しいが、私の発言は、ご自身の考えに大きな影響を与えているのだと気さくに話してくれました。

ここは松江市の中心地から5~6キロ離れた市街化調整区域です。現在調整区域のまま宅地造成が行われていますが、この辺りは線引き廃止後住宅化するのではないかとの予測を松江市当局が考えているところです。

近隣にはカントリーエレベーターもあるのどかなところですが、松江の中心地から決して遠くないところです。

富山からは遠い彼方の話ですが、注視していきたいと思います。

6月定例会の討論

自民会派の見解が割れたことによ地元新聞2紙の記事です。

富山新聞
北日本新聞

 以下、私の見解です。

富山市は保育士の1歳児の配置基準を国が定める6対1よりも手厚い5対1とし、市単独助成を行ってきました。これによる市の負担額は令和5年度の予算額で9800万円を計上しています。

本市においては、昨年度、私立保育園で虐待事案が発生しました。保育士の労働環境を理由にすることは決して許されないけれども、保育士にとってゆとりのある労働環境の確保は、虐待事案防止の上でも効果を見込むことができると思われます。

何より保育士の配置不足は議員全員が感じていると思いますし、自由民主党は、会派が分裂する前から、保育士の待遇改善を市に対して重点要望として提出しており、反対する理由はありません。

敢えて言うなら立民会派からの提案だから、それに賛同することは自民党らしくないという相変わらずの意見くらいでしょう。

反対の討論を聞いてみれば、政府与党自民党は既にやっているから、不要の意見だということです。しかし、来年度の富山市の国に向けた重点要望は、保育士の確保が喫緊の課題となっていることから、【保育士の配置 に対する財政支援の拡充等について 】として提出されます。それも市長と議長の連名で。

本年の地方自治法の改正により、普通地方公共団体の議会の議員は、住民の負託を受け、誠実にその職務を行わなければならないものと明確化されました。

私たち市会議員は誰を向いて仕事をするのか。いつも思うことですが、それを忘れずに活動したいものです。

https://toyama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=787

1時間1分20秒位から、それぞれの討論が始まります。私の討論の後、各意見書の賛否に入りますが、余程動揺したのが、どこで立てば良いのかわからなくなった議員が右往左往しています。

ちなみに7月14日令和6年度に国に要望する重点事業が各議員に配布されましたので、追記します。我々自民党は、藤井市政を応援する立場から、これらの願意は十分理解し活動しています。

令和5年6月定例会

6月8日、定例会が開会しました。5月にコロナ禍における物価高騰支援対策を主とした臨時議会から開催されたため、本定例会は比較的審議内容が少ない議会となります。

私は6月12日の2番目に質問に立ちます。日頃、役所に行政関係の証明を取りに行く際、請求用紙に何をどう書けば、どんな書類が取れるのか難しい思いをしている人も多いと思います。

戸籍は世帯を中心に考えることも多いのですが、この世帯という概念はいろいろあってわかりにくいものです。

何を思って質問するのか。議会傍聴ダイジェストを添付します。