伊東市長の百条委員会の中継を見て思うこと

よそのことは自分に影響がないので、憂鬱になる必要もないはずですが、イライラ嫌な気持ちになる委員会でした。

最近は、追求する側の迫力や思考力がおかしなことになっていると、思わざるをえません。

田久保市長は、まやかし論法で乗り切ろうとしているのですが、質問者がそのまやかしに付きあって、まやかしを崩そうとするものだから、結局何を聞いて、何に答えるべきかが、混沌としてしまう。挙げ句の果てには、東洋大学を悪者にすれば、田久保市長もそれだけは勘弁してくれというとでも思ったのでしょうが、反対に、東洋大学に謝れと逆に責められる始末で、そもそもこんな時は皮肉を込めたやり取りは、きっぱり捨て去り、ストレートに質問する以外はないのです。

子供の漫画の問答のように、かっこよくやりこめようとすると、現実の世界では痛い目にあう。相手をより辱めようとするから、こんなことになるのだと思います。

しかし、田久保市長もここまで往生際が悪いと、最後に自分自身に耐えきれなくなるのではないか。そんな心配すら出てくる百条委員会でした。

参議院議員選挙の敗退を受けて

この度の参院選で、ご協力をいただいた皆様に御礼を申し上げますとともに、良い結果を生むことができず、その想いを無にしたことをお詫び申し上げます。

結果として、今回は迷っている人はあまりおらず、心に固い決心があったように感じています。よって、我々の訴えは空回りをしつづけ、更にその訴えそのものが、より頑なに反対の気持ちを生んでしまったのではないかとさえ感じるのです。

例えば、何かお金を使う施策をお手柄のようにアピールした場合、聞いている方は、別に株式会社自民党が稼いだお金を使うわけでもないのだから、「それは国民のお金だ。お前は何様だ」という感覚を生んでしまったのではないかということ。

私たちは正しく、相手は間違っている。そこをしっかり理解してもらいたいと一方的に話す内容が、SNSなどで、既に論破されてしまっていることにすら気づけていなかった勉強不足。

少ししらけてしまっている自民党員ではない人に向かって、素晴らしい自民党の自画自賛を押し付けようとしたこと。

石破茂総理だけが悪いと思っているのではなく、積もり積もった自民党への反感を持つ人に対し石破総理のせいにしようとする魂胆が見え隠れする自己責任逃れ。この度の不信を招く政策の数々は、別に石破総裁が一人で決めたものではなく、以前彼が話していた内容とガラッと変わっていることから、党の別の考えに協調したのではないかと思います。失言や空気を読まない発言は、個人的に批判する気持ちを生むものの、自民党不人気の本質ではないような気がします。

ガソリン暫定税率の廃止を自民党も考えているけど、間に合わない。各方面への調整を官僚に丸投げする野党は無責任だと、応援の弁を話す若手のホープ。ここまで、決断してこなかった自己責任を丸投げしているではないか。

今回の自民党の戦い方には、思うところが、色々ありますが、他に打つ手が果たしてあたのだろうかとも思います。種部、奥野、中川、庄司県議はよく頑張っておられたと思いますし、今となっては後の祭りですが、堂故さんの良さをしっかり伝えきれなかったことが本当に残念です。

富山市議会議員 4期目のスタートにあたり

 4月20日の富山市議会議員選挙において、4期目のスタートを切ることができました。私の政治活動にご賛同いただいた皆様の期待にお応えできるような活動をしていきたいと思っています。 

 もう少しまめに投稿すること。特に選挙後はしっかり抱負を述べたかったのですが、この度の選挙では、自分自身を見直すべきことが多すぎて、どう表現をしてよいか考えがまとまらない日々が続いています。

 この度の選挙では2,571人の方が私に投票下さったのですが、これは私が議会毎に事前発行している議会傍聴ダイジェストの発行部数よりも少ないものとなります。基本的には読まない方々のほうが多いということは十分理解していますが、逆に支持いただけているにも関わらず、お届けできていない方も沢山おられるので、双方合わせて考えれば、自身の想定の範囲を超えた厳しい判断が明らかになったと思っています。

 議員活動は、こうすべきことを求める人が多いはずだという認識のもと行ってきましたが、再構築すべきは構築し直し、自身の思い違いをある程度明確にしていこうと思います。

 私の活動の中でも、議会傍聴ダイジェストの紙面発行については、多くの金銭負担が必要であり基本的にはその月の議員報酬がほぼなくなることを長年続けてきました。そして何よりそれ以上に多くのボランティア協力をいただいてきたことを考えれば、自身の考えの表明について見直すこと。また、考えそのものが、求められていたのかどうかも見直すことが必要だと思っています。

種部恭子県議のYouTubeチャンネルにお招きいただきました

種部恭子県議のYouTubeチャンネルにお招きいただきました。種部さんというと、女性の活躍のことなど、女性の課題解決専門の議員と思われるかも知れませんが、すごく頭の良い人で、基本的にオールマイティです。

問題意識を持ってやる人は、なんでもやるし、何もしない人は、やはり何もできないものだということを、最近は強く感じます。

今回は、都市計画の問題や、農政の課題に加え、過去に一緒に取り組んだ、福祉関係の話を中心に短くまとめています。

激寒の中の事務所開き、多数のご参加ありがとうございました。

前日の雪混じりの空模様が嘘のように、晴れて良かったと思っていたのも束の間。

激励の弁をいただくうちに、曇り空となりました。瞬く間に、屋外開催の会場は寒くなりましたが、無事最後まで辿り着くことができました。

今回は、YouTube生配信、インスタ生配信を試行錯誤しながら行いました。実際にそれぞれ、視聴いただくこともできましたので、思っていた以上の参加がいただけた事務所開きであったと思います。