活動報告

令和6年3月議会

2月28日から、富山市議会3月定例会が開会しました。

本議会では、藤井市長の提案理由説明が任期最長の長文で、藤井色を反映した議案上程であったと思います。

さて、12月定例会の議会傍聴ダイジェストで、3月は会派代表質問を行う旨をお伝えした通り、持ち時間25分の会派代表質問を行います。会派の仲間からは、好きなようにしてよいと言ってもらったので、ある程度自由に構成しましたが、この代表質問の持ち時間は質問時間のみの上限であり、質問数の制限や答弁時間を気にする必要はありません。

その為、過去を見ると、ただただ質問を連打する傾向があり、それをここで聞く必要あるのかないのかも含め、当局の施策発表会、我慢大会の様相があります。

そんな質問にだけはしないでくれというのが、会派の仲間からのただ一つの要望です。私の前には、最大会派富山市議会自民党の代表質問60分があり、答弁時間を含むと過去2年間はそれぞれ4時間を要しています。

他会派のことはさておき、一般企業の方などが質問を見たときに、こんな不効率な問いかけがあるか!なんだこれは!と言われないよう、内容発表のインタビューではなく、しっかり考えを引き出すよう構成したつもりです。

尚、会派代表質問を行うので一般質問はできませんということだったのですが、最後に時間が空いたため、急遽30分の一般質問させていただきます。

さすがに議会傍聴ダイジェストの配布は、物理的にもできないので、また改めてこのブログにてご報告します。

今後の農業展望、地域計画の違和感

持続可能な農業を目指す一環として、今後の農地を誰が担うかを決めていく地域計画についての説明会があり参加しました。参加した農家の皆さんはある意味、狐につままれたような感覚になったのではないかと思います。

背景に書いてある通り、法律で決定したこと。地域計画に移行しないと国の支援が受けられないことが分かりますが、目的は何か?何をどうするために誰が何をするのかが分かりにくく、違和感があります。

話を置き換えると、例えば、街なかの商店街のテナントがボロボロと出ていき、また、商売をやめようと思う人も増えてきて、空き店舗ばかりになってくるから、その建物の所有者をさておき、現在商売をしている人と、町内会を集めて何か計画して下さいというのと何ら変わりがありません。

時代が違えば、百姓一揆がおきてもおかしくないくらい、農家にとって屈辱的な話です。

江西さん、もっと頑張ってくれやと叱咤を受けましたが、仲間が少ないのが現状です。

同じように感じてくれる、自民党の仲間を増やしていかねばなりません。

激動の令和6年 地震避難について考える

新年早々、大揺れのスタートとなりました。

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

さて、今回の地震ではその直後から、津波を恐れての大渋滞が発生しました。テレビなんかでも一斉に海からできる限り離れて下さいというメッセージが地域を選ばす流れたので、富山市民の大移動が発生です。

さてこの図は(平成31年)令和元年に発表された富山市の津波ハザードマップです。想定される津波の最大のものが割り付けられています。

この度の能登半島地震で発生した津波の4倍の高さの津波が想定されています。しかし、この最大の津波が押し寄せたとしても、沿岸の一部の到達するに過ぎません。私の自宅は波の音が聞こえるくらいの海近ですが、ハザードマップの色塗りはありません。

このハザードマップが発表された後にも、市内のほとんどの小中学校で津波想定の、避難訓練が行われていたことから、私は令和元年の6月議会において、大きな地震が発生した際の混乱の懸念を問いました。

実際、今回の地震で反省すべき点が多くあると思っています。

その際の議事録です。

27番目からが津波関連です。

https://www.city.toyama.toyama.dbsr.jp/index.php/9209126?Template=doc-one-frame&VoiceType=onehit&DocumentID=822

政治資金不正疑惑のそもそもの動機について

清和政策研究会の政治資金処理が問題となっています。

私にとって最も身近な、野上さんや田畑さんは清和研所属であるため、今は苦悩していることも多いと思います。

さて、国会議員には金がかかる、それは地元の市会議員や県会議員に金をたかられたり、配ったりする必要があるからだと、まことしやかに話す評論家や、それもどきの人がいます。

知らないことに口は挟めませんが、この地方議員に金を配らなければならないという話は、富山については、ないでしょう。というか、自分の知る限りでは全くないです。

別に2人がケチだとか気が利かないというのではなく、その必要性もなければ、そんな土壌も雰囲気もありません。

ここで、わざわざ書く必要もないのですが、年末にネットで政治ジャンルのラジオなんかを聞いていると、そんなことを話す馬鹿なコメンテーターがいるので、年内の大掃除の一環として、ゴミのような情報にはたきをかけておきます。

令和5年12月定例会

11月の30日からなのですが、12月定例会が開会しました。

私は6日の午後1番で、一般質問します。次回年度末の3月定例会では代表質問をしなければならなくなりそうで、私にとっては、今年度最後の質問となりそうです。

そんなことから、60分の時間をいただきました。

1つ目は、公設市場についてです。当初計画に多くの誤算が発生し、結果的にかかる予算が、大幅に増大しています。この問題の根本的な部分について質問します。

他、外国人の農地取得にかかる問題、都市計画と人口流出の問題、一時大量ゴミの処理に関する問題です。

どういった考えて質問するのか、議会傍聴ダイジェストを添付します。