線引き廃止の松江市視察

学校統廃合の偏りの原因であり、コメ価格の低迷の一因でさえあると考えている、線引き都市計画。富山県では富山市を中心に昭和46年に導入されています。当時は国からの強制施策でしたが、平成12年に、各自治体の判断によることになっています。しかしながら廃止した場合の影響を恐れてか、県庁所在地では高松市を除き、線引き廃止を実施する都市はありませんでした。

ところが、島根県松江市が今年の2月に廃止を表明しました。まだ未決定のことも多いのですが、その経緯や計画について調査研究をすべく、視察してきました。

線引き廃止という表現は使わない方針ということで、デリケートな部分があることを実感しました。

線引き廃止は、決して夢物語ではなく少しづつ実現していくのではないかと期待しています。実は、テーブルをご一緒した際の藤井市長の言葉なのでオフィシャルなものではないのですが、私がことあるごとに発言する線引き都市計画の廃止にまつわる想いについて、今後もどんどん行って欲しいと言われたのです。今年の6月のことです。

私は驚いて線引き廃止の検討をしていただけるのかと聞き返したところ、現時点では難しいが、私の発言は、ご自身の考えに大きな影響を与えているのだと気さくに話してくれました。

ここは松江市の中心地から5~6キロ離れた市街化調整区域です。現在調整区域のまま宅地造成が行われていますが、この辺りは線引き廃止後住宅化するのではないかとの予測を松江市当局が考えているところです。

近隣にはカントリーエレベーターもあるのどかなところですが、松江の中心地から決して遠くないところです。

富山からは遠い彼方の話ですが、注視していきたいと思います。

令和5年6月定例会

6月8日、定例会が開会しました。5月にコロナ禍における物価高騰支援対策を主とした臨時議会から開催されたため、本定例会は比較的審議内容が少ない議会となります。

私は6月12日の2番目に質問に立ちます。日頃、役所に行政関係の証明を取りに行く際、請求用紙に何をどう書けば、どんな書類が取れるのか難しい思いをしている人も多いと思います。

戸籍は世帯を中心に考えることも多いのですが、この世帯という概念はいろいろあってわかりにくいものです。

何を思って質問するのか。議会傍聴ダイジェストを添付します。

市政報告会 草島

草島の皆さんに向けて市政報告会を開催しました。

同じ会派の藤田克樹、金岡貴裕両市議にアシスタントをしてもらい、短くコンパクトにまとめた報告会ができたと思います。

最後に参加いただいた方々より、我々の会派が是々非々のスタイルで取り組んでいることについて高く評価いただくとともに、実際の議事録や、議会模様の感想などもいただくことができ、驚くとともに、感激した次第です。

政務活動費のあり方

政務活動費の問題がクローズアップされてから早いもので6年以上が経っています。

当初は、公認会計士の方に事前調査をお願いしたり、試行錯誤しながら今を迎えていますが、一昨年に新人として当選した議員には、意味なく理不尽と思えるものも多く、私も、何の意味があるのかと問われると答えようもない決まりなどがあり、やはり、柔軟に変えていくべき必要はあると思います。

政務活動費を使用するにあたり、クレジットカードを使うことは禁止されていましたが、専用のカードを作れば、利用できる。ただし、議員を辞める時にはそのカードを処分すること。ポイントは一切使わないことなど、あまり意味のない子供の規則のような縛りがあることから、馬鹿らしくて使うことができないと自分は考えています。

省庁へヒアリングへ行った際の交通費ですが、このような宛名を書いてもらう必要があります。私たちの場合はまだこれで済みますが、もう一つの自民会派である富山市議会自民党は、富山市議会 富山市議会自民党 何某何某 といった宛名が必要となり、後ろに人がつかえている場合は大変です。

今回、富山駅のみどりの窓口で宛名記入用紙が置いてあることに気づきました。これはありがたいものです。

さて、今回の交通費は片道12,960円となんの割引もない金額です。日頃東京に行く場合は、おとなび割引を使うので、お往復で4千円以上安くなります。

しかし、ポイントが付くからという理由で自分のJRカードを使うわけにはいきません。残念なことです。

オーバードホール中ホール

オーバードホールの後ろに中ホールが間もなく完成します。7月1日に杮落とし公演として、坂東玉三郎から始まりそうそうたる公演が目白押しですが、これらは、中ホールの運営母体による主催事業と、貸館のものに分けれます。

人気の公演はおそらくチケットを取るのも難しいのだろうと思います。

さて、富山出身で優秀な音楽家は沢山いて、組織というより自身の力で活動を続ける第一人者も何人かいます。そういった個人の音楽家の公演などは自身での開催は難しいのだと思いますが、せっかくこういったホールができようとしているのに、それらの公演が見当たらないのは寂しい限りです。

例えば、ソプラノの高野百合絵さんや、バリトンの小林大祐さん。ピアノの塚田尚吾さん、中沖いくこさん、細川千尋さんなど、私が直接、間接的に知る限りでもすぐに多くの音楽家の名前が思い浮かびます。

彼らは、今まで富山の音楽行事に多くの貢献をしてきていますが、音楽家の多くはコロナの影響を受けていると聞きます。

私は富山市の主催行事として彼らを招聘し、富山市が何か企画するべきでないかと考え提案しています。

動きがないようなら、議会の場で市長の見解を聞いてみよかなと思う今日この頃です。