9月議会の一般質問が終了しました

一般質問の様子は、フェイスブックなんかで報告することにしていたのですが、統一教会の問題を取り上げており、それなりに脅しともとれる葉書が会派に届きましたので、読む人は少なくとも、私の活動を前向きに捉えていただく方が多いであろう、私のホームページブログにリンクを張ります。

http://www.toyama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=688

今、今までの関係と、今後の関係の見直しを報告する関係議員が多くいますが、恐るべき嘘を話す人を見るにつけ、関係断絶は厳しいのではないかと思うようになりました。

私の所属する、会派自民党は一切の関係がないことと、少なくとも私たちは、今後もこの問題については、市民の皆さんに安心していただけるよう、しっかりしていこうと思っています。

9月議会開会

9月議会が開会しました。

今回は12日の4番目、午後では2番手、45分の一問一答形式にて行います。

旧統一教会に関わる問題と、地に足の着いた農業政策についての2問です。

旧統一教会の問題については、私の所属する政党である政権与党の自民党が当事者でもあります。7月の事件を発端に、未だに続く献金被害と、権力に深く入り込む教団の姿勢が浮き彫りになりました。

今でも巨額な献金が吸い上げられ、韓国へと送金される仕組みが盤石に継続していること。そして国や県、市の権力者に強力なコネクションを構築している現状には寒気を覚えます。

実は、私の会派自民党でもこの問題は、以前より深刻な問題として認識していました。何故なら問題と捉える私たち8名が、やばい現状を憂いても、この事件が起こるまでは誰も問題だと思っていなかったからです。

首長と旧統一教会の関係は決して偶然の産物ではないのです。巧みな信者勧誘や献金と同様、旧統一教会側の戦略的アプローチの産物なのです。

であるならば、まずは関係を断つことが、市民が求める姿です。藤井市長は自ら考え、関係を断つことを宣言しました。関係を断つということは、外側にいるからできることであり、組織の内側にいるものにとっては、関係を断つということはありえないのかもしれません。そんな立場の人間が、実は今の富山市議会に渦巻いています。

会派自民党は、藤井市長の決断をしっかり支援したいと思っています。

賛否拮抗?

6月議会において、希望する医療関係者を含むエッセンシャルワーカーのコロナ予防ワクチンの4回目優先接種を求める意見書が、立民会派より提出されました。私どもの自民会派で調査したところ、富山県知事、藤井市長を含む富山県内の市長会からも同様の要望書がそれぞれ国にむけて提出されており、反対する理由は何もないことから、賛成の立場をとり、賛成討論も行いました。

結果は、画像の通りです。富山市議会のインターネット配信の動画の切り取りなので、わかりにくいと思いますが、私ども自民党、フォーラム32、気魄、誠政、共産、立民が賛成し、富山市議会自民党、公明党が反対。結果は17対18で反対否決となりました。

僅か1票差ですが、こんな形となるのは、今までの富山市議会ではなかったのではないかと思います。

7月17日の今日現在、否決された意見書の通り、どうやら希望する医療関係者を含むエッセンシャルワーカーの4回目接種は実現する見込みです。

全国的にそういった要望は多数寄せれれているようですから、当然と言えば当然なのですが。

私たち自民党は、仮にどの会派から提出されたものであっても、自らの頭で考え検討、そして行動します。

6月定例議会

6月議会が本日開会いたしました。

私にとっては、質問者として参加できる1年ぶりの議会となります。質問順番は自民党会派内1番目、全質問議員の中では2番目となる6月15日の11時からとなります。

15日、議会初日のトップバッターは、富山自民の舎川幹事長です。同期ホープの舎川氏の60分1問1答質問の直後で、一部質問もかぶり気味のところもありますから、その答弁もしっかり聞いておきたいと思います。

質問は、小中学校の再編から考える都市計画と農政について です。

この市街化調整区域の問題は、何度も取り上げていますが、いよいよ土俵際まできてしまったと感じています。

さて、私の質問は副議長をしていた1年間のブランクがあります。

今まで、質問するたびに、郵送と配布を多くの皆様の協力で行ってきました。今回質問にあたり、このブランクで1つづつ歳をとり、そして私の議員活動との接点も薄れていましたから、変わらずご協力いただけるものか心配でしたが、皆様に快諾と励ましの言葉をいただきました。

本当に感謝です。

富山国際大学で講義

議会の役割、議員が地域社会に果たす役割についてをテーマに、会派有志で富山国際大学で講義をさせていただきました。

まずは、執行機関と議決機関についての講義をさせていただきました。ちょうど今日が議会の開会日であったことから、6月定例会の説明や、私自身が15日に行う質問の主旨、そしてそれに応える当局が質問通告に対し、回答を準備する仕組みなどを解説し、後半は全員参加のワークショップ形式で、それぞれが考える政治課題をテーマにアピールポイントをまとめ演説を行い、投票する模擬選挙などを実施しました。

富山国際大学のある富山市東黒牧はとても環境の良いところでびっくりしましたが、交通の便の悪いのが玉にきずです。大学の先生からは交通手段の充実に関する要望も受けました。

私たちの会派では、主権者教育の一環として、また、開かれた議会を目指すことを自分たちなりで検討した結果、学生インターンの受け入れを計画しており、今日の講義は学生との貴重な接点だったと思っています。